Translate

2018年10月21日日曜日

組曲のリズムを感じよう。〜ジーグ〜

Wikipediaによると、ジーグは元々アイルランドのjig(ジグ)に由来するバロックダンスで、17世紀中頃にフランスに入ってきました。ジーグは宮廷舞踏には取り入れられなかったようですが、貴族や社会的行事などの集まりではよく踊られたダンスのようです。

鍵盤楽器の組曲の中では大抵最後に登場するのがテンポも早く、躍動的で、飛び跳ねる動作がある、このジーグ。3/8拍子が多いですが、6/8, 6/4, 9/8, 12/8を取ることもあります。中にはJ.S.バッハのフランス組曲 BWV812のように2/2で書かれたものもあります。

特徴としては、書式は対位法的。しばしば3拍目にアクセントがあり、これが民族調的な躍動感を生む要素となっています。ジーグがどんなステップなのか、いくつかの動画を観て観ましょう。








元になったであろう、アイリッシュ系の民族ダンスのジーグも見つけました!確かにステップにギャロップのような飛び跳ねる部分があるところがアイリッシュダンスを彷彿させるし、ステップが可愛くて面白い。





もう一度、フランスに渡った形のジーグのステップを見てみましょう。足の上げ方と手の形に非常に特徴があり、優雅でエレガントに見えます。





組曲に含まれる舞曲全ての特徴をなかなか覚えきれないのですが、バロックダンスの歴史や哲学、ステップなどを教えるビデオがあったので、それで勉強してみようかなここに貼り付けることにします。


英語ですが、観てみるときっと良い勉強になると思います。




0 件のコメント:

コメントを投稿

D.スカルラッティについて知ってみよう。(1)イタリア時代

イタリア・ナポリ出身でバロック時代の鍵盤曲に新しい用法を取り入れた重要な作曲家、ドメニコ・スカルラッティ。J.S.バッハやヘンデルと同様、1865年生まれの作曲家です。楽曲セミナーでD.スカルラッティの鍵盤ソナタを勉強するにあたり、生い立ちを調べ直してみることにしました。 ...