Translate

2019年2月25日月曜日

D.スカルラッティについて知ってみよう。(1)イタリア時代


イタリア・ナポリ出身でバロック時代の鍵盤曲に新しい用法を取り入れた重要な作曲家、ドメニコ・スカルラッティ。J.S.バッハやヘンデルと同様、1865年生まれの作曲家です。楽曲セミナーでD.スカルラッティの鍵盤ソナタを勉強するにあたり、生い立ちを調べ直してみることにしました。

1685年に10人兄弟の6番目の子としてナポリに生まれたドメニコ。父親はオペラと教会音楽の作曲家として当時から著名であったアレサンドロ・スカルラッティです。子ども時代の教育については詳しくは分からないとしている場合も多いですが、www.nndb.combritannica.com、そしてRalph Kirkpatrickが書いたDomenico Scarlattiという著書に詳細な記述があり、その内容には興味深いところがあります。


最初に音楽の手ほどきを受けた:父親のアレサンドロから。
しかし、Gaetano Greco(c.1657-1728)の生徒であった可能性もあるようです。

1701年9月13日:オルガニスト兼作曲家として王室教会(Royal Chapel)に雇われる。

1703年に最初のオペラ "L'Ottavia restituita al trono"を書いています。冒頭のOvertureはコレッリを思い起こさせるような展開です。若いドメニコが作曲のお手本にしただろう、当時のイタリアの流行りのスタイルを感じられる作品ではないでしょうか。


 Orchestre La Capella de Turchini Direction Antonio Florio Ottavia: Yolanda Auyanet Nerone: Filippo Mineccia Poppea: Maria Grazia Schiavo Floro: Maria Ercolano Rosilda: Valentina Varriale Belisa: Giuseppe de Vittiorio Dorillo: Paolo Lopez Festival International d'Opera de Beaune 2008

1704年:55のアリアと1つのデュエット曲から出来たPollaroliのIrene を創り変え、33のアリアをまとめることに貢献。
その後すぐに父よりヴェニスに送られ、Francesco Gasparini (1661-1727)の元で勉強、
Thomas Roseingrave (1690/1-1766)とも親しくなったそう。

この時までに既に卓越した鍵盤奏者として有名になっていたドメニコ。ローマでヘンデルとチェンバロおよびオルガンの腕前を枢機卿Cardinal Ottoboniの宮殿で競いあったという逸話があります。その様子を伝えるビデオがYouTubeであるのですが、それがどんな風に競い合ったかを表していて面白い。昔は即興して弾くのが当たり前だったわけですが、そのやりとりが今のヒップホップのダンス・バトルを見るようです。


あらゆるモチーフのパターンと和声の進行パターンがしっかり身についていないと対処できない印象です。

1709年:当時ローマに住んでいた、ポーランド王妃・Marie Casimire(1641-1716) のもとで彼女がローマを離れる1714年まで働き、彼女のプライベート劇場のためにオペラを何作品か書いた。脚本は全て王妃の秘書であったCarlo Sigismondo Capeciによるものだそうです。

1713年までにバチカンとも関係を築いた。
1715~1719:St.Peter'sのthe Julian Chapelで音楽楽長(Maestro di Cappella)に従事。
この頃に書かれた作品、10声のために書かれた教会音楽が次の曲です。


Live recording of Domenico Scarlatti's Stabat Mater with Ars Nova Copenhagen and Paul Hillier.
Allan Rasmussen, Organ. Recorded live at Garnisonskirken Copenhagen April 2014. Video by Julie Sunflower

歌詞:
The mother stood sorrowing by the cross, weeping while her Son hung there;
Whose soul, lamenting, sorrowing and grieving, has been pierced by the sword.

O how sad and afflicted was that blessed Mother of her only-begotten Son.
Who wept and grieved and trembled to behold the torment of her glorious child.

What man would not weep if he saw the Mother of Christ in such torment?
Who could not be sorrowful to behold the pious mother grieving with her Son?
For the sins of His people she saw Jesus in torment and subjected to the whip.
She saw her sweet Son dying, forsaken, as He gave up the spirit.

Ah Mother, fount of love, let me feel the force of grief, that I may grieve with you.
 Make my heart burn with the love of Christ, the God, that I may be pleasing to Him.

Holy Mother, bring this to pass, transfix the wounds of Him who is crucified firmly onto my heart.
Of your wounded Son, who deigns to suffer for my sake, let me share the pains.
Make me truly weep with you, grieving with Him who is crucified so that I may live.
 To stand by the cross with you, to be freely joined with you in lamentation, I desire.

Virgin of virgins, resplendent, do not now be harsh towards me, let me weep with you.
Virgin of virgins, resplendent, do not now be harsh towards me, let me weep with you.

Let me carry Christ's death, the destiny of his passion, and meditate upon his wounds.
Let me suffer the wounds of that cross, steeped in love of your Son. Fired and excited by you,

O Virgin, let me be defended on the day of judgement.
Let me be shielded by the cross, protected by Christ's death, cherished by grace.
When my body dies, let my soul be given the glory of paradise. Amen.

その時期にオペラも書かれたようなのですが、あまり成功したとは言えない状況。。

1714年、ポルトガルの王子誕生を讃えるカンタータを作曲した事でポルトガル宮廷との縁が出来たドメニコ。1719年9月にバチカンでの仕事を辞め、1720年の終わりまでポルトガルのリスボンに滞在します。この時、彼が作曲したセレナータ、Contesa delle Stagioniが宮廷で演奏されました。



これがきっかけとなって、リスボンのKing John Vの音楽楽長に就任、すぐに王の弟であるDon Antonioと将来、ドメニコの大いなるパトロンとなるマリア・マグダレーナ・バルバラ王妃の音楽楽長にも就任したのです。

彼の人生が大きく動くのが1725年、父親のアレサンドロ・スカルラッティが亡くなってからのこと。1728年、イタリアを訪れたローマで若い娘、Maria Caterina Gentiliと結婚。ドメニコ43歳。当時としては遅い結婚でしたが、彼女が亡くなる1739年までの間に彼女とは6人の子供を授かりました。同じ1728年、マリア・マグダレーナ・バルバラ王妃はのちのスペイン国王、フェルデナンド6世と結婚、スカルラッティは彼らと一緒にスペインに渡るのでした。因みにドメニコは最初の妻が亡くなった後、スペイン人のAnastasia Maxarti Ximenesと再婚。4人の子供を授かりました。

ドメニコがスペインに行ってからの話はまた次の機会で。

0 件のコメント:

コメントを投稿

D.スカルラッティについて知ってみよう。(1)イタリア時代

イタリア・ナポリ出身でバロック時代の鍵盤曲に新しい用法を取り入れた重要な作曲家、ドメニコ・スカルラッティ。J.S.バッハやヘンデルと同様、1865年生まれの作曲家です。楽曲セミナーでD.スカルラッティの鍵盤ソナタを勉強するにあたり、生い立ちを調べ直してみることにしました。 ...