Translate

2018年11月12日月曜日

こんな楽器見たことなかった!ルート・ハープシコード

明日の楽曲セミナーで勉強する曲はバッハの小さなプレリュード ハ短調 BWV.999 です。
どんな曲かというと、、、


最初に調べた時、リュートのために書かれた曲だと出てきました。
バロック・リュートではこんな感じの音色になります。


こんなリュートもありました。


更に調べていくと、元々こんな楽器に書かれた曲だと出てきました。
その名もリュート・ハープシコード!
Wikipediaから写真をお借りしました。
リュートとハープシコードが合体したような楽器です。
















どんな音が鳴るのか、気になったから、調べてみたら、出てきました!


ハープシコードよりは、少し深みがあるというか、ちょっと丸い、暗い音のような気がします。バッハはこの楽器を気に入っていたようです。今は殆ど現存しない楽器で、ここで演奏されているのは新たに作られた復刻版だと思います。
昔は色々試されていたのですね、、、
非常に興味が湧く楽器です。


0 件のコメント:

コメントを投稿

D.スカルラッティについて知ってみよう。(1)イタリア時代

イタリア・ナポリ出身でバロック時代の鍵盤曲に新しい用法を取り入れた重要な作曲家、ドメニコ・スカルラッティ。J.S.バッハやヘンデルと同様、1865年生まれの作曲家です。楽曲セミナーでD.スカルラッティの鍵盤ソナタを勉強するにあたり、生い立ちを調べ直してみることにしました。 ...